物理分離プラグイン説明書 黄泉@yomi さんの動画 http://www.nicovideo.jp/watch/sm21952566 【MMD限定】高速戦闘での剛体破綻から決別する【エフェクト配布あり】 で紹介されていたMikuMikuMobを用いて物理演算用のボーンと材質に伝達する連動ボーンに分ける改造をそこそこ簡単にできるようにしたプラグインです。 既にMikuMikuMobの作者でもある針金Pさんご自身の手によって配布※されているスクリプトを元に作成しました。 ※http://ch.nicovideo.jp/Harigane/blomaga/ar301033 ○内容物 ・物理分離.dll ・にがもん式アリスV034X専用物理分離+足伸び対策.cx:にがもんさんが配布されているAliceV034Xに上記の汎用物理分離プラグインだと腕の構造が特殊すぎてひじが曲がらなくなるため専用に組んだスクリプトです。ニッチすぎるのでdllにはしませんでした。 ・足伸び対策.cx :上のスクリプトから物理分離処理を除いたものです。おまけです。 ○対応ver PMDEditor0.1.3.9以降(PMXEは動作確認していませんが現在配布されている0.2.1.9までは動くと思われます) ○使い方 ・物理分離.dllの場合 当該dllファイルをエディタの所定のプラグインフォルダに保存した後PMD/Xエディタを起動。物理分離プラグインを実行すると選択肢が出てくるのでどちらかを選んで終了。モデル名を適当に変更したら別名で保存してください。 ・にがもん式アリスV034X専用物理分離+足伸び対策.cxの場合 なるべくボーン構造が無改造のAliceV034X.pmdを読み込み「編集」→「プラグイン」→「CSScript」→「C#スクリプト」 でスクリプトウィンドウを表示させた後D&Dか「ファイル」「スクリプト読み込み」をして実行。 ○黄泉@yomiさん/針金Pさんのスクリプトと同じところ・違うところ ・MikuMikuMobを介さないでできることを目標にしています。 ・黄泉@yomiさんが動画で説明しているIK/キーフレームを優先とする特殊な挙動をする場合と、針金Pのスクリプトを参考にした物理演算を優先して動く場合で選べるようにしてあります。 ・針金P製スクリプト同様エッジ用ダミーは追加されません。エッジ調整用ボーンは直接0001上半身に追従します。 ・表示枠を追加する機能もつけましたがこの辺は好みが分かれるところかもしれません。 ○注意 ・2回のモデル更新をしますのでプラグイン/スクリプトをあてる前に戻したい場合「元に戻す」を2回実行してください。 ・アリス専用はどるるの趣味で作ったものです。その他のモデルが持つ特殊なボーン構造には対応しきれないと思います。 ・利用や改変、2次配布は自由です。ただし自己責任で。 2013/10/13 配布開始 2013/11/30 材質モーフの不具合修正 2013/12/11 グループモーフの不具合修正,材質モーフの不具合修正 2015/02/04 〜先ボーンにウェイトが振られていた場合におきる不具合の修正 魚卵@どるる (https://twitter.com/Gyoran_MMD)