環境設定

[メニュー > ファイル > 環境設定]で設定します。

画面
レイアウト
言語
表示言語を設定します。日本語または英語が利用できます。
テクスチャ
ボタンやフレームなどのGUI要素の表示に適用される外観を指定します。
UIのサイズ
ボタンやメニュー、テキストなど各UIの表示サイズを設定します。サイズは小・標準・中・大・特大の他にカスタムで細かいサイズ調整が可能です。
また、[自動DPI調整]にチェックを入れることでWindows・モニタの設定によって自動的にUIサイズを調整することもできます。
フォント
ボタンなどの表示に使用されるフォントを指定します。デフォルト以外のフォントを指定すると、レイアウトが崩れることがあります。
固定幅フォント
スクリプトエディタなどの表示に使用されるフォントを指定します。
コマンドパネル
配置
コマンドパネルをどこに配置するかを指定します。
横側にスクロールバーを表示する
コマンドパネルの横に細いスクロールバーを表示し、コマンドパネル内が画面縦に収まらない場合にスクロールさせます。(非表示でもコマンドパネルの隅をドラッグすればスクロールは可能です)
ステータスバー ステータスバーをどこに配置するかを指定します。ステータスバーには状況に応じてどのような操作ができるかが表示されます。
メインウィンドウ
メインウィンドウに連動して各パネルを移動
メインウィンドウに連動して各パネルを移動させるかどうかを指定します。
位置・サイズを記録して次回起動時に適用
終了時にメインウィンドウの位置・サイズを記録し、次回起動時に同じ状態に戻るようにするかを指定します。

表示
各部の色を設定します。
[オブジェクト]は、今後新たに作成されるオブジェクトの標準色であり、既に存在しているオブジェクトには影響しません。
GUIの色相オフセット
GUI色の色相オフセットを設定します。
GUIプレビュー
ONになっていると設定中の色とオフセットでGUI表示します。
カラーマップ
[ボーン]のウェイト色表示、[計測]の厚みの頂点カラー化、[UV操作]の歪み表示などで使用する色を設定します。
サイズ
点のサイズ
表示される点の大きさを設定します。
ライン幅
表示されるラインの幅を設定します。この値はDirect3D 11表示でのみ有効です。
裏側の辺の不透明度
面が裏側に表示されるときの、辺が表示される不透明度を指定します。
0.25 0.5(初期値) 1.0
裏側の辺の表示ON/OFFは、ビューヘッダ > 前面表示]で指定できます。

プレビュー
Direct3D
テクスチャを綺麗に表示する
視点のズームによりテクスチャがかなり大きく表示されたときに、ギザギザが目立たないようにします。ぼやけたように見えることもあります。
OFF ON
アンチエイリアスを有効にする
アンチエイリアスを有効にして、ポリゴンの端やラインなどのギザギザが目立たないようにします。
GPUがアンチエイリアス表示に対応していない場合、この項目をONにしてもアンチエイリアス表示はされません。
テクスチャの最大表示解像度
解像度よりマッピング画像が大きいとき、自動的に縮小して表示します。これにより、ビデオメモリの消費量を抑えることが出来ます。表示が荒くなるだけで、画像データそのものには変化はありません。
64 512
法線マップの反転
材質の凸凹マッピングに法線マップを指定したとき、凸凹の描画される向きを反転します。
チェックなし [X軸]をチェック
[Y軸]をチェック [X軸][Y軸]を両方チェック
OpenGL
テクスチャを綺麗に表示する
視点のズームによりテクスチャがかなり大きく表示されたときに、ギザギザが目立たないようにします。ぼやけたように見えることもあります。
テクスチャの最大表示解像度
解像度よりマッピング画像が大きいとき、自動的に縮小して表示します。これにより、ビデオメモリの消費量を抑え、また表示が高速になることもあります。表示が荒くなるだけで、画像データそのものには変化はありません。

ファイル
マッピング画像フォルダ マッピング画像を管理するためのフォルダがどこにあるかを指定します。
Susie (64bit版にはありません)
Susie用の画像ロードプラグインを格納するフォルダを指定すると、マッピング画像の読み込みにSusieプラグインが利用可能になります。
Susieプラグインを介して読み込まれた画像は、3Dペイントで編集して保存することはできません。
ファイルパスの設定方法
マッピング画像のファイルを指定したとき、ファイルパスがどのように設定されるかを指定します。[自動][常に絶対パス][常に相対パス]のいずれかから指定します。
ファイル
[最近使ったファイル]の表示数
[メニュー > ファイル > 最近使ったファイル]の表示数を設定します。
自動履歴保存
ファイルが保存されるたびに、指定したフォルダにそのファイルの複製を残します。
履歴番号は明示的に増やす
このオプションをONにすると、ファイルメニューに[履歴番号を増やして保存]が表示されます。これを呼び出したときにのみ履歴番号を一つ増やして別ファイルとして保存します。
サムネイルの埋め込み
MQOファイルを保存したときにサムネイルを保存します。保存されたサムネイルはファイルブラウザ内での表示に使用され、サムネイルを保存しない状態よりも高速に表示されますが、ファイルサイズが若干大きくなります。
旧バージョンMQO読み込み拡大率
Ver3.1以前のMQOファイルを読み込んだ時の拡大率を指定します。
MQO以外のファイルを読み込み時の視野フィット
MQO以外のファイルを読み込んだ時、自動的に視野にフィットさせるか指定します。
読み込み時のサイズ設定
ファイルが読み込まれるときのサイズ設定を拡大率か縮小率のどちらにするかを設定します。
エクスプローラからのドラッグ&ドロップ時の動作
エクスプローラからファイルがドラッグ&ドロップされたとき、どの動作を行うかを指定します。
関連付け
エクスプローラから指定した形式のファイルをダブルクリックなどで開いたときにMetasequoiaを起動するかを設定します。

システム
CPU 並列計算が可能な処理の実行時に使用されるCPUコアの数を指定します。0を指定した場合、すべてのCPUコアが指定されます。
アンドゥ [メニュー > 編集 > 元に戻す]に関する設定を行います。
最大回数
元に戻せる最大回数を指定します。あまり大きい数字を指定すると若干処理速度が遅くなります。
最大使用メモリ
元に戻すためのデータにどれだけメモリを使うかを指定します。あまり大きい数字を指定すると若干処理速度が遅くなります。
アップデート 最新版があるかどうかを自動的にチェックします。最新版の有無のチェックにはインターネットに接続されている必要があります。
チェックする日付間隔を指定することもできます。
非表示にしたメッセージを再表示
[このメッセージを再度表示しない]で非表示にしたメッセージを再度表示します。

マウス・タブレット
ボタンの操作
右ボタン
3D画面上で右ボタンを押したときの操作を指定します。
中ボタン
3D画面上で中央ボタン(ホイールボタン)を押したときの操作を指定します。
右+左ボタン
3D画面上で右ボタンを押しながら、さらに左ボタンを押したときの操作を指定します。
Alt+左ボタン
Altキーを押した状態で、3D画面上で左ボタンを押したときの操作を指定します。Alt+左ボタンに操作を割り当てた場合、元々各コマンドでAltキーとの併用で割り当てられていた操作はCtrl+Shiftキー併用に割り当て直されます。
Alt+中ボタン
Altキーを押した状態で、3D画面上で中央ボタン(ホイールボタン)を押したときの操作を指定します。
Alt+右ボタン
Altキーを押した状態で、3D画面上で右ボタンを押したときの操作を指定します。
ホイール
ホイールを回転させたときの操作を指定します。
マウスでのズーム・ドリーの方向を逆にする
マウス操作でズーム・ドリーを行うときのマウスの移動方向に対する拡大・縮小を逆にします。
ホイールの回転を逆にする
ホイールの回転方向を逆にするかどうかを指定します。
回転速度
ホイールを1回転するとどれだけの倍率でズームなどが行われるかを設定します。
マウスカーソルの形状
固定矢印
常に標準の矢印を表示します。
コマンド矢印
現在指定されているコマンドに応じてカーソルの右下に絵が表示されるようになります。
十字
常に十字カーソルを表示します。
文字入力
カーソルが文字入力欄の上にきたらフォーカスを当てる
文字・数値の入力欄の上にマウスカーソルが移動したとき、自動的に入力欄にフォーカスを当てるかどうかを指定します。
タッチ
ペンの感度
Windows 8または以降のバージョンのOSを搭載したタブレットPCでのペンの感度を調整します。右側の領域で感度をテストすることができます。
タッチ面積を検出する
タッチされた指の面積をペン圧として認識します。Windows 8または以降のバージョンのOSを搭載したタブレットPCでタッチ面積の検出に対応している必要があります。
タッチの感度
Windows 8または以降のバージョンのOSを搭載したタブレットPCでのタッチ操作の感度を調整します。右側の領域で感度をテストすることができます。

選択操作
選択 [選択]コマンドやその他選択に関する操作の設定を行います。
メニュー[編集]の操作に編集オプションを反映させる
メニュー上の[編集]カテゴリーにあるコマンドを、編集オプションに適用させるかどうかを指定します。これをチェックしていると、例えば[面]オプションを外して[すべてを選択する]を選んだときには頂点のみが選択され面は選択されません。
何もない部分をクリックしたとき選択を解除する
頂点・辺・面のいずれでもない部分をクリックしたとき、すべての選択を解除するかどうかを指定します。
頂点・辺・面上にカーソルが乗ったときハイライト表示
頂点・辺・面の上にマウスカーソルが移動したとき、その箇所を通常とは別の色でハイライト表示するかどうかを指定します。
面を選択したときは面を囲む辺の色を変える
面を選択したとき、面の周囲の辺の色を変更させるか、または面そのものの色を変更するかどうかを指定します。
面の上にあるときは面を囲む辺をハイライト
面の上にマウスカーソルが移動したとき、面の周囲の辺をハイライト表示させるか、または面そのものをハイライト表示するかを指定します。
反応許容距離
頂点や辺を選択する際、表示されているところからどのくらいまで離れているところでクリックしても選択できるようにするかを設定します。
画面の解像度が高い場合は大きい値にしたほうが操作しやすくなります。
対称と見なす最大の距離
対称編集オプションが有効なときに、対となる頂点が対称な位置からどれだけ離れていても対称と見なすかを設定します。
非対称頂点の移動方法
対称編集オプションが有効なときに、対となる頂点がない頂点をどのように移動するかを指定します。[通常移動]を指定すると頂点は普通に移動し、[X=0に固定]を指定すると頂点はX=0の位置に移動してから固定されます。
ワールド座標での編集の基準平面
ワールド座標編集モードでの移動操作をどの平面に沿って行うかを指定します。
X/Y/Z、点/辺/面ボタンを右クリックでトグル切り替え
編集オプション内とビューヘッダ内のX/Y/Z、点/辺/面ボタンを右クリックでトグル切り替えできるようにするかと指定します。
ハンドル
回転ハンドルの形状
回転コマンドでのハンドルの形状を指定します。[3方向軸][リング]の2タイプがあります。
ハンドルのつまみのサイズ
ハンドルの3軸上に表示される矢印のサイズを指定します。
編集中に数値を表示
移動などのコマンドで編集中に座標などの値を表示するかどうかを指定します。
ハンドル上で数値を入力
ハンドルをクリックしたときに数値入力欄を表示するかどうかを指定します。

視点操作
視点操作
回転方式
[ろくろ][トラックボール]の2タイプから選択できます。[視点]コマンドの[回転]や、右ボタンのドラッグ時の視点回転に対して適用されます。
縦(ピッチ)方向に360度回転
回転方式が[ろくろ]のときに有効になります。チェックすると視点の回転で上下が180度で制約されることがなくなり、360度自由に回転できます。
回転の速さ
視点の回転の速さを設定します。数値が大きいほど速く回転します。
回転の中心位置
視点の回転の中心位置をどこにするかを設定します。[指定部に固定]では[選択部を視点回転の中心に]メニューで指定した場所、[選択中の位置]では選択されている部分の中心位置、[画面の中心]では常に画面の中央を中心として、それぞれ視点が回転します。
視点アイコン
拡大アイコン
拡大アイコンカーソルをドラッグした時の動作を指定します。ズーム、ドリーのどちらかが指定可能です。

キーボード
ショートカットキーの設定 特定のキーを押したときにどの機能を呼び出すかを設定します。