ボーンを設定することで、モデリングしたキャラクターにポーズをつける等の表現が可能になります。
このチュートリアルでは、ボーンの基本的な設定方法について解説します。
まずはボーンを入れるオブジェクトを作成します。
[基本図形]で円柱を作成し、[拡大]で縦に細長く変形します。
ボーンの追加は、[リギング]モードで行います。
クリック位置を始点に、マウスドラッグでボーンが作成されます。マウスのボタンを離した位置がボーンの終点となります。
ボーンの終点をクリックしてドラッグすると、繋がったボーンが作成できます。
![]() |
![]() |
![]() |
マウスをドラッグ | ボーンにマウスカーソルを合わせ、 黄色くなったらドラッグ |
左図のように、円筒の中に2本繋がったボーンを配置します。
ボーンを配置したら、ボーンとオブジェクトを関連付けます。
ボーンパネルの[スキン設定]をクリックして開きます。
[対象オブジェクト]のリストで円筒のオブジェクトがチェックされているのを確認して、[OK]を押します。
ウェイト未設定のオブジェクトが対象に追加されたとき、オブジェクトの各頂点にボーンのウェイトが自動的に配分されます。
これで、ボーンでのオブジェクト変形ができるようになりました。
[スキニング]モードの[ボーン]タブで、ボーンの移動・回転・拡大が行えます。
上側のボーンの先端をクリックして、マウスのドラッグで移動します。
![]() |
![]() |
![]() |
ボーンを動かすと、ボーンに連動して頂点が移動します。
上図のようにボーンの関節部分にオブジェクトの頂点がない場合、オブジェクトはボーンのように曲がりません。
![]() |
![]() |
![]() |
[ナイフ > 連続切断]を使って、関節部分に頂点を追加しました。このオブジェクトはボーンに沿って曲がります。
![]() |
![]() |
![]() |
さらに関節部分の頂点を増やしウェイト配分を調整すると、曲げたときの形の歪みを減らせます。
ウェイトの配分方法について説明します。
今回は[スキニング]の[ペイント]タブでウェイトを調整します。
[ペイント]を選択中はウェイトの配分状況が色分けされて表示されます。
複数色での色分け表示がされていなければ、パネル左上の[表示設定]内の[ウェイト表示]で[複数色]を指定してください。
各ボーンのウェイト色は[ボーンリスト]下部の[ボーン設定]から変更できます。
[スキン設定]での自動的なウェイト配分では、下図のように最低限の部分のみウェイトが設定されます。
赤の数字が上のボーン、緑の数字が下のボーンのウェイト配分です。
この状態で上のボーンを動かすと、下図のように曲がります。
ウェイトは100が最大・0が最小です。頂点間のウェイトの配分の差が大きいと、曲げた際にオブジェクトの形が歪みやすくなります。
[ペイント]の[頂点]を使って、ウェイト配分を変更します。
[ボーン選択]でボーンを選んでから、[頂点]で任意の頂点を選択すると、そのボーンと頂点に関するウェイトの値が表示されます。
このボックスに数値を入力するか、または下の数字ボタンを押すと、ウェイトの値を変更できます。
下図のように、ウェイトが少しずつ変化するように配分します。
関節部分がより自然に曲がるようになりました。
ボーンの基礎解説はこれで終了です。
より実践的なボーンコマンドの利用については、次のチュートリアルを参照してください。
その他のボーンコマンドの機能についてはマニュアルをご覧ください。